Priority policies
重点政策
改革断行 市政を市民の手に取り戻す
76年間続く官製市長体制では大改革は打てない、閉塞感と前例踏襲市政を打破する。
知っていますか?
神戸市は過度な緊縮財政で、今や人口100万人以上の政令市11市中、市民一人当たりの純資産(連結会計)2位、
減債基金積立率NO1、必要な投資をしないから衰退する、今こそ役所のためではなく市民のための積極財政へ。
箱物ではなく人と未来に投資をする! 成長のための財源は既にある。
外郭団体再編、天下り全廃!
定年延長にあわせて時代遅れの天下りを全廃、
組織もあるべき姿に再編し、プロパー職員は守りつつ無駄なコストを大幅に削減する。
神戸の子どもに最高の機会と経験を
・こども医療費18歳まで完全無料
・部活動地域展開(コベカツ)進め方に大きな問題あり、教員と指導者に別途報酬を出す神戸方式の「部活動」を継続させる。
・20億円の人材バンク設立、拠点校方式の拡大の感覚で放課後、移動の少ない部活動の環境を守る。
・いま進めている問題点を改善し、こども本位、親も納得の活動が出来る形を創る(地域展開に全面反対ではない)
・給食のおいしさ、安全性を日本一に高める、出来る限りの市内県内産食材使用、オーガニック食材を使用しこどもたちの健康を高める。
・神戸版食糧安全保障と連携し、市内産県内産の食材増産を行う。
神戸をあきらめない!
仕事づくりを徹底、雇用を増やす 市民と市が稼ぐ、株式会社神戸市へ
インバウンド観光推進 1兆円産業の創出へ
2030年に500万人泊(400万人泊増)を目指す、
時代に合った観光プロモーション、神戸の歴史と地形を活かした観光誘客で、市内に1兆円産業を創出。
開港157年の神戸。港が支える神戸経済を守る、港を支える産業を誘致。
事業用地不足に対応、規制緩和と港湾開発によりあらたな事業用地を創る。
単なるゴミ捨て場になっている六甲沖フェニックス1期を早期に完成させ次世代の港湾物流都市を創る。
税の地産地消により、神戸市自身が地元企業を大切にする
委託事業約800億円のうち地元発注は半分以下、地元発注率を増加させ、地元の雇用を増やす。
スタートアップも地元優先!
市内本社の事業に特化した毎年10億円のスタートアップ投資を実施、外部資金込みで50億円の投資ファンド、10年で3社の新規上場を目指す。
三宮クロススクエア計画廃止
車道をなくす市政から 渋滞をなくす市政へ!
知っていますか? 三宮クロススクエア計画
阪急百貨店、マルイのある三宮交差点を将来歩行者天国に…
五島は反対です。
ハンドルを握る仕事をする方のためにも渋滞解消へ!
車線拡幅し走りやすい神戸へ。
くらし・物価高対策
地域デジタル通貨神戸コインを発行し 神戸に第2の経済エンジンを
ふるさと納税の返礼品として神戸コインを発行、外貨獲得と市内の飲食事業および体験型事業の収益を増加させる。
寄付額収入100億円を獲得し、半分を市民に還元する。
市税収入増分のうち一部を、市民に配分する。
配偶者および大学生の市税版「所得の壁」を撤廃
令和7年度所得税改正で、配偶者は160万円、大学生は150万円まで課税なし。
しかし、市県民税の課税最低ラインは110万円に残っており問題。
この差額部分をマイナ連携により神戸コインで還元。
ガソリン税や軽油引取税に存在する暫定税率廃止について、市民の先頭に立ち国と折衝する。
向かうべき神戸の未来像
今こそ変えよう!! 将来性と成長性ある神戸に、もっと元気のある神戸に。
神戸の子どもに最高の機会と経験を
・IT / データサイエンス / AI専門の高校~大学を県と協調し創出、新産業に人材供給する。
・受験を目的とする教育から、社会で活躍できる教育に転換する。
・礼を知り、恩を感じ、感謝できる社会人をつくる、モンスターペアレント対策および啓蒙
・いじめ加害者に対する罰則規定の導入を検討する
・こども誰でも通園制度の実現に向けた枠の確保、隠れ待機児童の解消、リフレッシュ保育充実
・子ども食堂を充実させる、学校および給食室を活用、民間外食チケットを地域通貨神戸コインで発行
・子育てバウチャーの発行 習い事に使用できるチケットを地域通貨神戸コインで発行
・学校給食の量と質を充実させる、市内県内産の食材使用率100%を目指す
稼ぐ自治体、稼ぐ企業が市民に還元する都市へ
・18m岸壁と高速道路網と自動運転を活かした東洋一の機能を持つ物流港整備
・新社会人の流出を止める、市内企業インターンシップ助成
・農林漁業や新たな時代の製造・加工業、防衛産業、リサイクル、関連産業など神戸の基盤となる一次・二次産業を強化する
・空飛ぶ車対応の都市インフラ整備 新たな事にチャレンジする実験都市へ
最高のアクセスが都心と郊外を活性化させる
・敬老パス・コミュニティ交通等免許返納後も安心して移動できる仕組みづくり
・神戸空港~三宮~新神戸のアクセスをBRTにより確立
・全市の渋滞解消に取り組む
神戸ならではの災害に強い街づくり
・学校を中心とする街づくり、避難所を市民に近く、普段からコミュニティづくりを行う
・他都市と連携した災害対応体制の構築 移送簡便なコンテナハウスを各都市で保有・平常時は合宿所や宿泊所として使用し、有事に移動させる 仮設住宅の供給速度を上げる
・神戸版食糧安全保障 市営の営農法人を設立
・シェルター機能を地下空間に充実させる
・災害に強いインフラ整備・強靭化
・インフラ整備・維持人材と技術の確保
・GX 緑被率No1の街神戸という指針を復活させる、屋上緑化を促進する
選択と集中の観光投資で、市外から賑わいと外貨を獲得する
・葺き民家のみの村~村全体をホテルとして整備 管理費がかさむ茅葺き民家を集合させ、外貨獲得の観光地として生まれ変わらせる
・新長田再開発の破壊と再生 衣食を中心とした人が集まる新長田の再生 空きテナント・家を利用し、職人の街にする、チェーン店にはない魅力あふれる買い物ができる街にする管理費は大幅削減を行う
・神戸駅前再開発 楠公さんとの連続性、大正和モダンのまちづくり 駅前に鳥居を作り、D51を配置する
・布引の滝 日本三大神滝である布引の滝を観光地としてリニューアル・世界へ発信
・馬車の走る街 元町居留地 公共交通としての馬車を導入し、旧居留地を中心としたエリアの価値を高める
・ルミナリエをフラワーロードで開催する
・アニメ、eスポーツなどサブカルチャーと共に発展する神戸
・有馬・六甲・灘五郷・北野・都心・須磨海岸・パールブリッジ。農の体験、海から山まで全てのポテンシャルを最大活用
・神戸の夏の風物詩、海上花火大会を復活。分散開催も良いが、やはり花火は大きく!

